2学期の読み聞かせスタート
2024年9月13日 16時19分今日から1~3年生と4・5組、6組で、2学期の読み聞かせがスタートしました。
読み聞かせや学級文庫、図書室でたくさんの本と出会って欲しいなと思っています。
ご家庭でも、読み聞かせタイムや読書タイムをとってみてはいかがでしょうか。
今日から1~3年生と4・5組、6組で、2学期の読み聞かせがスタートしました。
読み聞かせや学級文庫、図書室でたくさんの本と出会って欲しいなと思っています。
ご家庭でも、読み聞かせタイムや読書タイムをとってみてはいかがでしょうか。
12日(木)に全校朝会をしました。
学級委員一人一人に、クラスのリーダーとして
頑張ってほしいという願いを込めて期待書を渡しました。
学級委員とクラスのみんなで協力し合い、
今まで以上に「楽しく」「素敵な」クラスを
創っていきましょう。
17日(火)からの自然の家に向けての練習も大詰め。
1.自然に親しむ心や自然を大切にする心を育てよう。
2.友達のよさを感じよう。
3.集団行動、共同生活に必要な態度を身につけよう。
三つのめあてを忘れずに、有意義な三日間を過ごしたいですね。
住友化学さんから、市内の小学生に、キーホルダーが贈呈されました。
これは、住友化学と新居浜市がアクリル製飛沫防止版を地域内で
資源循環させるプロジェクトから生まれたものです。
これからも環境のためにできること、
持続可能な未来のためにできることを考えて、
自分にできる行動をしていきましょう!!
子どもたちは昼休み元気に外で遊んでいます。
運動場では、けいどろをして遊んでいる子がたくさんいました。
低学年は、中庭で遊具遊びや虫取りをしていました。
6日(金)には、別子小学校の6年生が来て、
一緒に学習したり遊んだりしました。
修学旅行も一緒に行くので、今から楽しみです。
10月9日にある陸上運動記録会に向けての練習がスタートしました。
自分のために、【めあて】を持って頑張っていきましょう!!
2学期の給食がスタートしました。
2学期からは給食がセンター化になり、全てのクラスが
1階の配膳室まで給食を取りに来る、片付けに来ることになりました。
どうなることかと心配していましたが、子どもたちは自分たちで、
協力して安全に運ぶことができていました。
2学期も、給食を作ってくださる人、運んでくださる人…すべての人に
感謝の気持ちを持ちながら、おいしくいただきましょう。
今日から、2学期がスタートしました。
代表の子どもたちが、夏休みに頑張ったことや
2学期に挑戦したいことを発表しました。
今日から2名が角野っ子の仲間入り。嬉しいです(^^♪
角野小学校の児童像「考える子」「やさしい子」「元気な子」という
言葉を忘れずに、2学期も角野っ子全員と先生たちで、
楽しく笑顔の多い毎日を過ごしていきましょう。
8月7日(水)、松山市民会館大ホールで、
第91回NHK全国合唱音楽コンクール愛媛県コンクール
小学校の部が開催されました。
課題曲「かわっただけだよ ヘンじゃない」
自由曲「まいごのひかり」の二曲を、
堂々とした態度で歌い上げました。
大ホールにすてきな歌声が響き渡りました。
結果は、銀賞。
嬉しかった人も悔しかった人もいると思います。
でも、今まで一生懸命練習してきたこと、
仲間と一緒に頑張ってきたことは大きな財産です。
今まで、本当によく頑張りました。
そして、保護者のみなさまをはじめとする、
応援してくださった、支えてくださったすべてのみなさまに感謝します。
本当にありがとうございました(^^♪
8月3日・4日に公民館行事として、サバイバルキャンプが行われました。
すべての班に中学生がリーダーとして参加してくれていて、
小学生にとっては非常に心強い存在でした。
まず、新居浜南消防署の方による東日本大震災のお話があり、
その後、公民館での避難訓練、煙体験や初期消火体験がありました。
その後、みんなでカレーを作りました。
PTAのみなさんや中学生に、野菜の切り方や調理の仕方等を
教えてもらいながら、作っていました。
自分たちで協力して作ったカレーはとっても美味しかったようです。
その後、ドラム缶風呂やキャンプファイヤー、ちょっとだけ怖い肝試し大会、
みんなで花火などをして、一日目の活動が終わりました。
二日目は、ラジオ体操をして、防災食の朝ごはんを食べた後、
小学校のプールで着衣水泳をしました。
たくさんのPTAの方や中学校の先生方から、
もしものときにどうしたらいいのかを教えていただきながら、
仰向けで浮く練習やペットボトルを使って浮く練習をしました。
その後、公民館に戻り、サバイバルキャンプのまとめとして、
防災クイズ大会に挑戦していました。
学校とはまた違う、子どもたちの嬉しそうな表情をたくさん見ることができました。
サバイバルキャンプを企画運営してくださったみなさま、本当にありがとうございました。
参加した小学生のみなさん、地域の一員として、自分にできることは見つかりましたか。
サバイバルキャンプで学んだことを、お家の人や、友達に伝えてくださいね。