27日(木)に、令和6年度の離任式を実施しました。
今年度で、退職される先生方、角野小を変わられる先生方
とのお別れを体育館でしました。




転・退職者の先生方からのご挨拶、児童代表のお礼の言葉、
代表児童からのお花の贈呈があり、最後はみんなで、校歌を斉唱しました。
お別れは寂しいですが、お互いにそれぞれの場所で、頑張っていこうと約束して、
最後は笑顔でお別れしました。お世話になった先生方、今まで、
お世話になりました。ありがとうございました。
25日(火)に令和6年度修了式を実施しました。
第5学年 100名

第4学年 96名

第3学年 97名

第2学年 84名

第1学年 99名

それぞれの学年の代表に修了証を渡しました。
その後、児童代表が、今年度頑張ったこと、来年度に向けての抱負を発表しました。

令和6年度、角野っ子のみんなは本当によく頑張りました。
一生懸命頑張る姿をたくさん見ることができてうれしかったです。
春休みも命を大切に過ごしてくださいね。
保護者のみなさま、地域のみなさま、今年度お寄せいただきました、
ご支援やご協力に感謝申し上げます。
一年間、ありがとうございました。
24日(月)、ご来賓のみなさまや保護者のみなさまに
ご臨席を賜り、令和6年度卒業証書授与式を挙行しました。





夢を語る姿、立派な態度に胸が熱くなりました。

たくさんの方からの祝詞をいただきました。
ありがとうございました。



式の後、教室で、担任やクラスの仲間とのお別れをしました。
その後、教職員がアーチを作り、卒業生を送り出しました。
みんな、卒業おめでとう(^^♪ 中学校でも、頑張ってね!!!
ずっとずっと応援しています。
保護者のみなさま、お子様のご卒業おめでとうございます。
今まで本校の教育活動に、ご理解とご支援をありがとうございました。
21日(金)の4時間目には4年生、午後からは
5年生と教職員で、卒業式の準備をしました。
4年生もですが、5年生は、来年度の角野小学校の
リーダーとして、自覚とやる気にあふれていました。




今までお世話になった6年生に、ありがとうの気持ちを込めて、
体育館や教室を飾ったり、すみずみまで掃除をしたりしました。
準備をしてくれたすべてのみなさんに感謝します。
24日(月)、卒業生を笑顔で送り出しましょう。
21日(金)が、今年度の最後の給食でした。
メニューは、
牛乳・ごはん・高野豆腐のそぼろかけ
ちくわのいそべ揚げ・ごま和え・お祝いゼリーでした。
令和6年度2学期から学校給食がセンター化になり、
どのクラスも1階まで給食を取りに降りるようになりました。
重くて熱いものを長い距離運ぶので、最初はとても心配でしたが、
子どもたちは本当に上手に運ぶことができました。
また、給食センターのみなさまのおかげで、安心・安全な給食を食べることができました。
お祝いゼリーで、今年度の自分たちの成長を、そして6年生の卒業をお祝いしました。
11日(火)と18日(火)に全校朝会(表彰)を実施しました。
11日(火)は、
第44回新居浜こども美術展 平面・立体・書写の部
令和6年度多読賞(精読賞)
茶道奨励証
の表彰をしました。



18日(火)は、
校内読書賞
令和6年度 小学校親善球技大会
令和6年度 第12回新居浜ものしり検定 金賞
合唱クラブへの角野校区感謝状
新居浜市スポーツ賞
人権作文
の表彰をしました。



いろいろな分野で自分の力を発揮している角野っ子。
頑張るって、頑張れるってすてきです!!
「卒業までにお世話になった角野小学校に
ありがとうの気持ちを伝えよう。」という目的で、
6年生が「角野小学校💛ありがとう💛プロジェクト」に
取り組みました。自分たちにできることで、
感謝の気持ちがしっかり伝わることを考え、
カーテンを洗ったり、普段できないところを掃除したり
といった活動に取り組みました。



お世話になった先生にメッセージを届けたり、
在校生に言葉を贈ったり…いろいろな人や場所に、
たくさんの💛ありがとう💛を伝えていました。
24日(月)は、いよいよ卒業式です。
お家の人や地域の方にも💛ありがとう💛を伝えましょうね。
15日(土)16日(日)に地域の方にご協力いただき、
PTAと教職員有志も参加し、みどりの教室の木の伐採を行いました。



みどりの教室から、山根グラウンドや内宮神社がよく見えるようになりました。
ご協力いただいたみなさまのおかげです。本当にありがとうございました。
12日(水)に地区集会を実施しました。
今日の地区集会で、新班長、新副班長を決めています。
明日からは、新班長、新副班長がリーダーとなって、
班のみんなを安全に連れてきて欲しいです。



今日までの班長さん、副班長さん、今までありがとうございました。
角野っ子のみんな、これからも安全に気を付けて登校してきてくださいね。
保護者のみなさま、朝の交通当番ありがとうございます。
地域のみなさま、子どもたちの見守りありがとうございます。
これからも、どうぞよろしくお願いいたします。