令和6年度 角野小日記

給食 スタート

2025年1月10日 15時02分

9日から、3学期の給食がスタートしました。

IMG_1642

新しい当番が、協力しながら、運んだり配膳したりしました。

3学期も美味しくいただきましょう。

3学期 スタート

2025年1月8日 18時41分

8日(水)から3学期がスタートしました。

IMG_5013 IMG_5016

 

IMG_5019 IMG_5021

代表の子どもたちが、冬休みに頑張ったことや

3学期に挑戦したいことを発表しました。

   IMG_5024

3学期は、今の学年の最後の学期です。だからこそ、

自分たちが決めたクラスの合言葉を大切にしてほしい。

クラスの友達の頑張っているところ、すてきなところを

たくさん見つけて、もっともっと仲良くなってほしいと思っています。

 

また、3学期から、7名ものお友達が角野小学校に来てくれました。

保護者のみなさま、地域のみなさま、3学期もどうぞよろしくお願いいたします。

2学期 終業式

2024年12月25日 13時28分

IMG_4983  IMG_4987 

 

IMG_4990  IMG_4995

IMG_4988

代表の子どもたちが、2学期に頑張ったことや冬休みに挑戦したいこと、

3学期に頑張りたいことを発表しました。

IMG_5006 IMG_5011

2学期、みんなが楽しく笑顔で頑張っているところを、

たくさん見ることができてうれしかったです。

冬休みも、「自分の命を、すべての命を大切に」

楽しく過ごしてくださいね。

 

保護者のみなさま、地域のみなさま、2学期も角野っ子に、

角野小学校に温かい愛情とご支援をありがとうございました。

 

令和7年もどうぞよろしくお願いいたします。

 

教えて 糸のこ先生 6年生

2024年12月25日 13時03分

地域の方に糸のこ先生として来ていただき、

糸のこを安全に使うサポートをしていただきました。

IMG_1623 IMG_1627

 

IMG_1629 IMG_1631

 

IMG_1632 IMG_1633

 

IMG_1634 IMG_1639

 

IMG_1636 IMG_1638

  

5年生のときにホワイトボードづくりで、

糸のこを使ったことがある6年生。

とても上手に切ることができました。

思っていたよりも早く終わって、子どもたちも

糸のこ先生もびっくりでした。

糸のこ先生、ありがとうございました。

全校朝会(表彰)

2024年12月25日 12時25分

24日(火)に全校朝会をしました。

〇小学生税に関する習字

〇明るい選挙啓発作品展

〇令和6年度JA共済小・中学生書道コンクール

〇第70回新居浜市読書感想文コンクール

〇第70回青少年読書感想文全国コンクール愛媛県審査

〇第36回愛媛新聞小学生読書感想文コンクール

〇第38回環境美化推進運動作品コンクール

の表彰をしました。

IMG_4962 IMG_4967

 

IMG_4971 IMG_4979

たくさんの人がすばらしい賞を受賞しました。

「やってみよう」「頑張ろう」という気持ちを大切に、

いろいろなことに挑戦している角野っ子を、全校のみんなで称えました。

努力する気持ち、姿勢がすばらしいです(^^♪

校内放送で表彰をしました

2024年12月25日 10時40分

13日と20日の給食の時間に、

校内放送での表彰をしました。

IMG_1591

第7回四国小学生ハンドボール選手権 第一位

公文杯第五十回小学生将棋名人戦愛媛県大会 第三位

 

IMG_1622

愛媛スポーツ・レクリエーション祭2024

小学生バレーボール女子の部 第三位

 

いろいろな場所で頑張っている角野っ子。

これからも頑張ってね。応援しています。

2学期ラストの給食

2024年12月24日 13時26分

IMG_1641

今日が、2学期最後の給食でした。

2学期から、給食がセンター化になり、

全部のクラスが1階まで給食を取りに行くことなど、

いろいろな心配や不安がありましたが、

毎日、とても美味しかったです。

子どもたちは、本当に上手に、そして気をつけて、

運んだり配膳したりすることができました。

IMG_5903 IMG_5902

給食センターのみなさん、運んでくださるみなさん、

そして、配膳員のみなさん、安心・安全な給食を

ありがとうございました。

3学期もよろしくお願いします。

玄関前の門松

2024年12月22日 16時07分

みなさん、玄関前にある門松、もう見ましたか?

IMG_1612

「季節の変わり目を感じてほしい」と、

毎年合田先生が飾ってくださっています。

学校の敷地内に生えているナンテンや

栽培委員会が育てている葉ボタンを使っています。

竹や松の枝は大島に自生するものだそうです。

IMG_1613 IMG_1608

先日、栽培委員会の子どもたちと合田先生が読売新聞の取材を受けました。

お正月がすぐそこまで来ていますね(^^♪

角野校区産業遺産めぐり(高校生と一緒に別子銅山を探検しよう)

2024年12月20日 16時49分

19日(木)に、6年生が地域のみなさん、南校のみなさんと一緒に、

角野校区にある産業遺産を巡る活動をしました。

IMG_5980 IMG_5982

 

IMG_5985 IMG_5986

 

IMG_5987 IMG_5988

 

IMG_5989 IMG_5993

山根製錬所跡煙突や大山積神社、別子鉱山鉄道などの

五つのポイントを班の仲間と、地域の方や高校生と一緒に回りました。

とても寒い日でしたが、たくさん歩いて、いろいろ話を聞いて、

地域のみなさんや南校のみなさんとの仲も深まって…楽しい活動になりました。

寄贈式に出席しました

2024年12月20日 15時43分

18日(水)に新居浜市役所市長応接室で開催された

「別子銅山 近代化産業遺産 八十八か所めぐりあいガイドブック」の

寄贈式に、上部の小学校の代表として角野小学校の2名が参加しました。

IMG_6006  IMG_6009

新居浜南高校のユネスコ部が制作したガイドブックを

新居浜ロータリークラブさんが新居浜市内16校の小学6年生に、

寄贈してくださいました。

IMG_5942 IMG_6008

上部の学校の代表として寄贈を受けたということで、

愛媛新聞から取材を受けました。

新居浜の、ふるさとのすばらしさを知り、語り、

つないで行ける存在になっていきたいですね。